| 2013.12.30 | 
                                      
                                        | お盆が来たと思ったら、気が付けばもう・・・
 今年も残すところ2日です。
 
 いつもお世話になっています。
 本年中はひとかたなぬご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
 時節柄、ご多忙のこととは存じますがくれぐれもご自愛のうえ、晴れやかな新年をお迎えになられますよう
 心よりお祈り申し上げます。
 また、来年も何卒変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
                                                小平 稔
 お届けしてる画像は、十人十色!色々な家造りのドラマがある我が事務所の打ち合せ室のとあるスポットです。
 
 
 | 
                                      
                                      
                                        |   
 | 
                                      
                                        |    | 
                                      
                                        |   | 
                                      
                                        | 「游心房第七回クリスマスコンサート」にお客様と一緒に行ってきました。
 
 游心房と言うのは、私が約八年前に小海町で築後約50年程の住宅の一部を、音楽室にリノベーションした時に発足し
 ました。
 演奏や合唱を、プロ・アマ問わずクラシックからジャズ・ハワイアンまで多種多様な音楽を奏でる人・聞く人、皆さ
 ん一緒に楽しもうとする音楽仲間の会です。
 年に二度サマーコンサートとクリスマスコンサートが開催されています。私は少しお手伝いをさせてもらっています。
 コンサートは笑顔で始まり、緊張と感動と興奮の連続です。最後はまた笑顔で終わります。
 多くのエネルギーをいただける、とても素敵なコンサートでした。
 「奏でる人!」「聞く人!」ありがとうございました。
 全てに感謝です。
 皆さんも参加してみませんか?沢山の笑顔をいただけるはずです。
 実は私も、ギターでデビューしようともくろんでいます。
 もしも気にかかる方がおられましたら小平までお問い合わせください。
 
 | 
                                      
                                        |   
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        |    
 | 
                                      
                                        | 2013.12.19 | 
                                      
                                      
                                        | 大変ご無沙汰しておりました。小平です。
 きっと・・・あまりにも更新がされていないから・・・
 さては「危ないか!!」なぁ〜んてね、心配いただいている方もおられることでしょう。
 「ありがとうございます!」「大丈夫です!」
 NJKは健在不滅です!!
 全て私の物臭責任でSTOPしていました。
 申し訳ございませんでした。
 
 今年も残すところ2週間足らずです。
 街はクリスマス色で溢れています・・・
 NJKの駐車場は例年通り、少しバージョンUPのイルミネーションがとってもきれいです。
 
 | 
                                      
                                        |   
   
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | ○山とか佐久平の駅とは比較になりませんが・・・ 近くの子供たちやお年寄りが足を止めて微笑んでくれるだけで、制作の苦労はぶっ飛びます!
 もしも、事務所の近くに来られましたら一足延ばして見に来て下さいね。お待ちしております。
 クリスマス、皆さんはどんなプレゼントをあげるのかな?頂くのかな?暖かな、素敵な日にして下さいね。
 ではまた・・・
 | 
                                      
                                        | 2013.08.21 | 
                                      
                                        | お世話になっております。
 ずいぶんご無沙汰してしまいました!
 
 毎日元気な太陽ですが、夏バテにはなっていないでしょうか?
 お客様から頂いたミニトマトも、元気な太陽をあびて美味しそうな香りがしています!
 
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | 遠藤です! 
 暑さが続いた7・8月!もうすぐ8月が終わると思うと寂しいものです。
 夏が短いとは知りつつも、一番活発に動いている時期かもなぁとデジカメのデータを整理していたら、涼やかなアジ
 サイの写真が出てきました。人々はそれをエーゲ海と呼ぶそうです。笑
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | 鎌倉は長谷寺のアジサイです。境内の山の斜面一面に、何十種類ものアジサイが咲く有名なアジサイ寺なので、ご存 知の方も多いと思います!変わった名前のアジサイが多くて、長野県民には馴染みのある「スノーレッツ」というア
 ジサイもあるんですよ♪
                                          「モナリザ」と言うアジサイもあります。真っ青なアジサイです。
 さらには、出てきましたよ、「パン」の写真が!
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | 大きい方がゴマ、小さい方が確かフランスパンでした。ゴマのパンは、模様がハート型になっているので、わかる人 が見たら恐らくどこのパンかすぐにわかってしまうのではないかと!
 今年30周年を迎えた夢のリゾートです♪
 さらにさらに
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | 地鎮祭! 今回の地鎮祭は、お客様と一緒に竹を立てて、縄をはって。。。と準備をしました。
 一生に何回もあることではないので、お子さんも一緒に準備されて良い思い出になってくれたらいいなと思っています。
 それから、リフォームの現場も竣工しました。
 現場に打ち合わせに行くと、ちょうど塗装屋さんが造作家具の塗装を終えて棚板の設置に来てくれているところでした。
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | 竣工した現場の写真は、リフォームのページで紹介しますね。 
 いつの間にか甲子園も終わっていて夏の終わりを身近に感じているので、もう少し夏を満喫しようとほぼ毎日スイカ
 を食べています。暑いので、冷えたスイカがごちそうです。
 今年も、残暑が厳しそうです。皆さん気を付けてくださいね!
 
 | 
                                      
                                        | 2013.06. 21 | 
                                      
                                        | 早くも沖縄は梅雨が明けてしまったようです。
 佐久はやっとまとまった雨が降ったので一安心です。
 
 蒸しむしと暑い夜がやってきてついに扇風機をひっぱり出してきてしまいました。
 家の中にいても熱中症になるという事なので、蒸し暑いこの季節水分補給に気を付けてくださいね!
 遠藤です。
 
 まだ雨を待ちわびる気候だった6月9日に、今年も「薔薇の会」を開催しました。
 今回は念願の「さかき千曲川バラ公園」です。
 千曲川の河川敷に250種2000株の薔薇が咲く!という事で、今年は春先の寒さとよくわからない暑さで薔薇の開花
 状況がまったく読めない中、行ってきました!
 車中で、もしかしたらちょっと遅いかもしれない・・・なんて心配をしながら向かったのですが、な、なんと。。。
 今年はどんぴしゃり☆。・゜゜・。*゜・。。・満開の薔薇が見れました!
 
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        |    | 
                                      
                                        | 色も大きさも様々な薔薇にあふれていました♪ 中野の薔薇園が有名ですが、この「さかき千曲川バラ公園」も素敵でした!
 いつもこの企画に協力してくださるH様は、薔薇の棚?の作り方に興味津々の様子で、棚の下を覗きこんで観察して
 いました。
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | 売店では薔薇のソフトクリームやサイダーの販売を見つけて、興味津々に購入! さらには、バラカレーがある!と言うので、どれどれと覗いてみたら「豚バラカレー」でした。笑
 お昼は割烹料亭・料理思考室かご さんで薔薇の会では珍しい和食です!
 食後は別所温泉に向かって再出発。
 お客様の中には別所温泉に行かれるのが初めてと言う方もいらっしゃり、同じく私も別所温泉は初めて!
 でしたので、北向観音や安楽寺の八角三重の塔、うっきうきで見学が出来ました。
 ・・・なんですが、北向観音の手水がなんと温泉湯と言う事を発見してしまい、観音様の記憶が吹っ飛んでしまいま
 した。今度リベンジしようと思います!北向観音の境内は硫黄の香りがしました。
 ちなみに北向観音は「現世利益」、善光寺が「未来往生」で両方を詣でる必要があるそうです。
 | 
                                      
                                        |    | 
                                      
                                        | 別所温泉街を歩きながら、次は安楽寺の国宝・八角三重塔です。 三重塔はなぜあるのか・・・やちょっとした構造のお話などをしながらの見学しました。
 塔に行くまでに歩いたお庭も風情があり、紅葉の季節もきっときれいでしょうね!なんて話をしていましたら、目の
 前に現れました、険しい階段。笑
 登り切りましたよ!
 | 
                                      
                                        |      | 
                                      
                                        | 余談ですが、この日はかなりの階段と坂を上ったので、上にその一部を。。。普段絶賛運動不足の私には、良い運動 になりました。
 お天気に恵まれて汗ばむ陽気でしたが、無事に今年も薔薇の会が開催できました。
 ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
 来年も、お待ちしております!
 | 
                                      
                                        | 2013.05.18 | 
                                      
                                        | 西澤です。
 
 先月4月6日と7日に佐久市建築士会の視察研修で、被災地南三陸町・大船渡市へ行ってきました。
 天気は曇り一時雨と言うあまり良い天気ではなかったですが、現地視察の際には小雨程度ぐらいで視察には問題がな
 い天気でした。
 
 上田では桜の開花が始まった状態でしたが、こちらではまだ桜の花を見る事が出来ませんでした。
 南三陸町では、ニュースで良く出て来る防災対策庁舎を視察しました。津波の破壊力はすごいもので、写真では分か
 りにくいですが建物は傾いていました。
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | 陸前高田市「みんなの家」の視察に行く前に。解体される前のタンカーを見学しました。 周囲は建物の基礎だけが残っていましたが、こんな場所まで津波により流されて来たのには驚きです。
 「みんなの家」は米プリッツカー賞を受賞した建築家の伊東豊雄氏が中心となって結成された「帰心の会」が進める
 東日本大震災復興支援プロジェクトのひとつ。昨年開催された第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展で「金
 獅子賞 」を受賞した建物です。
 木造2階建て、延面積29.96uという規模で、小さい
                                          建物ですが非常に複雑な構造の建物でした。
 津波の塩害で立ち枯れした地元のスギ19本を柱に使用してあるそうです。
 「みんなの家」とは何かと調べてみると
 ・東日本大震災により家を失った人々が集まって語り合い、心の安らぎを得ることのできる共同の小屋です
 ・住む人(利用者)と建てる人(設計者、施工者)が一体となってつくる小屋です
 ・利用する人々が復興を語り合う拠点です
 | 
                                      
                                        |    | 
                                      
                                        | 最後に視察したのは大船渡市民文化会館・市立図書館(愛称:リアスホール)で、この建物は2009年度JIA日本建 築大賞受賞・新居千秋教授設計によるものです。
 このホールのイメージは、三陸の豊かな海から打ち寄せる波が削り出した穴通磯(アナトオシイソ)で、天井は空を漂
 う雲、壁は打ち寄せる波、座席は岩や船団、座席の背もたれはさざ波を表しているそうです。
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        |  大ホールのデザインを見て分かるように建物全体が非常に洗練されたデザインで造られていました。2日間の被災地視察を終え、津波の恐ろしさを肌で感じることが出来ました。
 復興状況を見て、2年たっても条件が悪い地域は全然進んでいないようです。
 
 年月が経つと人間は忘れてしまうものですが、東日本大震災の記憶は忘れてはいけない事であり、二度と同じような被
 害にならないような対策を早く造ってもらいたいと思いました。
 
 | 
                                      
                                        | 2013.02.18 | 
                                      
                                        | 西澤です。
 
 2月3日(日)佐久市野沢会館で行われた、当社主催の「第9回そば打ち教室」のレポートをします。
 今回は関係者を含めて総勢43名での開催となりました。
 参加してくださった方々、本当にありがとうございました。
 回数を重ねると毎回参加してくださる方もおられるので、段取り良くスムーズに作業が出来る班も出て来ていました。
 
 親子で参加している方を見ていると、思わずシャッターボタンを押したくなる光景も沢山あり、「良い思い出として
 親子の記憶に残しておいてもらえればありがたいな」と思いながら、楽しくスナップ写真を撮らせてもらいました。
 
 来年も開催する予定ですので、皆様のまたの参加をお待ちいたしております。
 | 
                                      
                                        |   
 | 
                                      
                                        | 2013.01.28 | 
                                      
                                        | いつの間にか節分が目前に迫ってきました!
 皆さんのお家は、投げる豆は大豆ですか?落花生ですか?
 ちなみに我が家は、投げずに落花生を食べます。
 遠藤です。
 
 お世話になっております!
 久しぶりの大雪でしたが、皆さん無事に過ごせたでしょうか。
 今年は寒波が厳しいので、体調も足元も、水道管の凍結にも気を付けてくださいね。
 
 さて思い起こして昨年末にあった建築士会の整理収納講座のお話。
 12月の末に決心して自宅の部屋を大掃除をしました!
 講師の先生には、まずは物を整理してから収納しないといけません!と教わり、物を整理するところから始めました。
 判断基準は3つだそうです。
 必要なもの・迷ったもの・必要ないものに分けます。
 この時に大切なのは、今現在必要なのか!という事なんだそうです。
 
 最初のうちは、いる、いらない、これは・・・ちょっと迷うかな―と進めていたのですが、だんだん進めていくうち
 にはたと気づくんです。迷ってるものが一番多い(;´Д`)ノ
 そこで私は、講師の先生の「今必要ですか?」という問いかけを思い出し。。。見切りをつけました。迷ったものは、
 いらない!!なければ迷わないもん!!
 と、迷ったものに別れを告げ、引導を渡すつもりで紙ひもで縛り、グッバイ!!
 倉庫の中へ。
 半分は、前回の掃除のときに迷って捨てなかったものにサヨナラを告げたんですが・・・。笑
 本当に迷ったものは、未だにお部屋で素知らぬ顔でいます。、その時までは大事にしようと思います。
 
 次に工夫しなければいけないのは、収納の仕方なのですが、未だにそれで頭を悩ませています。
 なので、今まで通りの収納になってます。今年の目標は収納上手です。笑
 
 整理しながら、中学生のころに買ったアーティストのCDアルバムを見つけて処分したもの・しないものとありましたが、今に
 なるとなんであれをとっておいたのか不思議なものもあったりします。
 意外に自然に捨てる捨てないの区切りはついていくものなんだなぁと実感している今日この頃です。
 
 冒頭でも書きましたが、今年もこの寒波で凍結が相次いでいるようです。
 室内を温めて治る症状の軽いものもありますが、完全に凍ってしまうと、水道管や蛇口が破裂してしまうこともあります。
 お風呂の窓など、換気の為に数センチあけておいただけでも凍ってしまうことがありますので、ご注意してくださいね。
 
 2月3日には恒例の蕎麦教室があります!
 ご参加してくださる皆さん、スタッフ一同心よりお待ちしております!
 
 | 
                                      
                                        | 2013.01.09 | 
                                      
                                        | 初春
 
 新春のお慶びを申し上げます。
 
 お世話になっております!
 新年も2週間が経とうとしていますが、
 
 2013年もよろしくお願い申し上げます!
 
 遠藤です。
 
 お正月はゆっくり過ごせたでしょうか?
 年が明けて急に冷え込みましたが風邪などひかれてはいないでしょうか。
 
 私は  今年、ゆく年くる年を見ながら新年を迎えたのですが、清水寺からの中継を見ているとき、気付いたのです!
 清水の舞台の骨組みの部分。屋根がついているではありませんか!
 過去に数回清水寺には行ったことがありましたが、まっっっったく、気付きませんでした・・・。
 おそらく雨よけなのだと思います。
 それにしても・・・気になる!!
 なので。。。行ってきました。お正月の京都に!そして。。。
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        | ありました!しっかり貫に屋根がかかっています。 後で調べると、やはり「雨よけ」のようです。
 貫自体にはほとんど雨がかからないので、腐食を防ぐ役割をしているそうです。
 雨よけが腐食しても、小さな部材なので簡単に取り換えられるという事で、先人の知恵なのですね!
 
 友人に勧めてもらった「源光庵」にも行ってきました。
 悟りの窓と迷いの窓で有名なお寺です。
 | 
                                      
                                        |  
 
  
 
  | 
                                      
                                        | 
                                          ちょうど朝方から雪が降っていて、とても雰囲気がでていました。お寺の方も、なかなかないとおっしゃっていました。
 縁側に座ってしばし一休み。ゆったりした時間を過ごせました。
 
 ご存知の方も多いと思いますが、源光庵には、迷いの窓・悟りの窓の他に伏見城の床板を用いた血天井があります。
 徳川家康がまだ天下を取る前のお話。
 家康公が会津の上杉氏を討伐に向かった隙を、石田三成が襲撃しました。
 伏見城で留守を任されていた鳥居元忠一党が交戦。
 最終的には伏見城は落城してしまうのですが、その際討死・自害した亡骸は2ヶ月ほど伏見城に放置されてしまい、
 血の痕は洗っても落ちなってしまったそうです。
 
 そこで、鳥居元忠一党を供養するため、京都の源光庵や養源院などに当時の血染めの床板が天井に使用されています。
 ちなみになぜ天井なのかと言うのは、廊下の板に使用して足で踏んでは供養にならないからという事のようです。
 それから血天井・・・足跡・鎧跡とあんまりにもくっきりはっきり跡が残っているので・・・・
 写真は撮っていません!(>*<)っっ
 
 お正月の京都では年初めの行事など色々なところで行われていて、普段とは違った雰囲気が楽しめました。
 それから最後に。。。
 | 
                                      
                                        |  | 
                                      
                                        |  銀閣寺門前のお店で発見した「抹茶のシュークリーム」少し甘めでしたが、歩き疲れた後に食べると元気がでます!
 
 新たに始まった2013年、
 
 本年も皆様にお役立ちできますよう、励んでまいります。
 改めまして、今年もよろしくお願い申し上げます!
 
 | 
                                      
                                        | 2013.01.08 | 
                                      
                                        | 今年もあっと言う間にお正月が通り過ぎてしまいます。
 
 みなさんは楽しいお正月だったでしょうか。
 今年はけっこう喪中の方が多くて、迂闊に「おめでとう!」と言えない年です。
 
 毎年駄句ばかりで、皆さんの耳を汚して申し訳ございませんが、懲りずに今年もまた一句
  ふところに    念いつめ込みて         初明かり  昨年の色々な念(おも)いを語ってしまえば零れてしまいそうなので、そこは・・・・ぐっと堪えてふところにつめ込んで、新しい年に
 「夢は大きく、念(おも)いは熱く活かそうぜ!」
 と意気込みを詠みました。
 「念い」とは思いや想いよりも少し深いところにあり、感情からの底力が多く含まれています。
 そして心のコントロールを受け持つものです。
 ・・・またなんとなく難しい話になってしまいそうなので・・・ここでぐっと、止めておきます。
 
 ようするに、昨年からの熱意を忘れずに今年に活かそう!と言うことでございます。
 
 人生は一日一日が積み重ねですね。
 暑い日もあれば淡(うす)い日もある。喜びで弾む日もあれば、涙で濡れている日もあります。
 「日々是好日」(にちにちこれこうにち)は、お茶の世界でもよく見掛ける言葉です。
 山岡鉄舟が「晴れて良し、くもりでも良し。富士の山もとの姿は変わらざりけり」と詠みました。
 荒れ狂う海でも、水面下では静寂さがあり人の心も静寂に立ち返れば、どの様なことも乱されることはありません。
 毎日がそれぞれに良い日だと念えば、何が起きても毎日がそれぞれに良い日であると言う心の技術なのですね・・・
 
 偉そうな事を言いましたが、なかなか出来ないのが本音です。
 何れにせよ、さぁ!今年一年ひとつでも小さくても良いから夢をもって楽しみましょう!
 
 皆様がご一緒に素敵な一年でありますよう、心より願っています。
  招福万来!紅爐一点雪 (こうろいってんのゆき)
  ・・・また長くなってしまいました。  | 
                                      
                                        |  |